■トラブル・シューティング <Q4>・・・その2

 <症状> ・・・ Z32のタイミングベルト切れ。・・・後半です。

 <解説の一部割愛> ・・・ ヘッドの測定と検証。
          ここで一部、画像と解説を割愛いたします。
          ヘッドは歪みの測定は、平定盤と平滑定規(工業規格製品)で測定しました。 
          また、バルブガイドはバルブ(新品)のスムーズなリフトを手感覚で確認しました。
          バルブシートに付いては、新たなシートカットの必要性があればいたしますが、画像で
          解説いたします。
          

写真18 : 久し振りにバルブコンパウンドの登場です。
       画像にはタコ棒を使用してコンパウンド研磨をしています。
      専門的解説は、一部割愛しましたが精密機械工作だけに
      頼らず、職人技と積み重ねた経験から技術が構築され、理解
      されていくことを、若い後継者には勉強して欲しい・・。
      

写真19 : 3種類のコンパウンドです。
      もうほとんど使用する機会は無くなりましたが、タコ棒での
      摺り合わせ作業など基本をしっかりと見据えて欲しいですね。
      
 
       
      
      
      


写真20 : さて、何百回となくバルブの摺り合わせをしました。
      この左の画像を理解いただける方が、何人いらっしゃいますか。
      各バルブは自重のみで閉めています。 機密度のテストです。
      

写真21 :シリンダーヘッドの各燃焼室で、同じテストをします。
      ガソリンは浸透性の高い液体です。
      バルブとバルブシートの密閉度を秒で計測します。
       シンプルなテストですが、現在でも日産のエンジン組み立て
      工場では、同じ測定テストをしていますよ。
      (別の加圧テストの方法もあります)
      

写真22 : 各バルブのスプリング組み付け方向です。
       バルブシート・バルブガイドに問題有りませんでした。
       新しいブーツを入れて組み戻します。
       クリーンになったヘッドが見えますね。
       
      
写真23 :左バンクのシリンダーヘッドです。
       組み立てが、終了しました。
       カム・リフターなど完全にスラッジなど除去しました。
       
      

写真24 :エンジン本体側も洗浄します。
       ついでにオイルシールなども交換しました。
       もちろんエンジンマウントなどもね。
       

写真25 :解説が前後しましたが、エンジンブロック側も検査しました。
       主にはシリンダーの内壁側ですが、全く問題無し。
       ここに問題が生じていたら、前編の解説は一切無し・・。
       (解説に誤解のないように。)
       ヘッド面を砥石で研磨して終了。

写真26 :この画像は前編で撮れなかった測定を再現しています。
       ヘッドの密着面を4方向から、シックネスゲージを用いて
       直線定規にて平滑性と歪みが無いか、測定しました。


       
写真27 :測定は縦・横・対角線上の2方向からです。
       


       

写真28 :ヘッドガスケットを新品にし、圧縮上死点に設定してヘッドを
       ブロック側へ載せる
       
       
       
写真29 :規定のトルクでヘッドを締め付ける。
        画像で判るように、ミッションの付いたままエンジンを降ろして
        います。
        カムカバーは左右のヘッド共に、パッキン交換しました。
        当然のことですが、カムカバーからのオイル漏れは、大変
        多く見られる現象です。
        (だいたい10万キロ位からかな・・)
       

写真30 :こうした作業で、付帯作業が多く発生します。
       直接、タイミングベルトが切れたこととは、関係ありませんが、
       どうしても省略出来ない事が多くあります。
       このインジェクターの交換も一例でしょう。
写真31 :インジェクター、フェールホース、ウォーターホースなど
        交換のパーツは総てに関わります。
        補記類もね・・。
       

写真32 :タイミングベルトと関連パーツを交換します。
        圧縮タイミングを合わせていますが、ベルトの張りなど
        経験も要する作業となります。
       

       
写真33 :組み上げの完成後、セルモーターを組み付けシリンダーの
        コンプレッションを測定する。
        もちろん規定値ですよ。完璧。パーフクト
       
写真33 :バッテリーの配線が見えますね。
        ここで実際の始動試験をする必要はありません。
        米国のショップでは、プラグにゲージをセットして、コンプ
        レッサーからの加圧でリークテストをしていました。
       

写真34 :さて、その他の作業は、掲載を割愛しますが、この車両では
       その他に、パワーステポンプのオーバーホール、Eーハーネスの
       カプラー交換、プロペラシャフトのセンターベアリング交換などが
       ありました。

       
       
写真35 :エンジンを載せて、オイル・水周りを点検して始動します。
       走行テスト・点検をして終了する。
       かなりの部分で、重要な解説を飛ばしましたが、専門的内容が
       各部に点在するため、また別の機会に解説いたします。

       その他*クーラーのコンプレッサーは外していません。
             この部分では、ガス入れなど工賃を節約しました。